Youtubeでの副収入の作り方 副業としてありか
↓ブログでもまとめています。
https://aki-business.hatenablog.com/
今回は私が大好きで毎日見ているYoutube動画のビジネス、副収入の作り方についての考えをまとめましたのでご説明させて頂きます。Youtubeは娯楽として日本はもとより既に世界中で主要なメディアになった感がありますよね。オリエンタルラジオの中田あっちゃん、メンタリストDaigoさん、堀江貴文さんなど日本でもトップクラスの有名人が次々と参入しています。なぜこんなにも既に知名度が日本トップクラスでお金も十分に稼げている方たちがYoutubeに大勢参入しているのか。個人的には、「Youtubeは収入が稼げる」、「個人がやりたいことだけをやってコンテンツが作れるので楽しい」、「動画を作るのはPC1、スマホ1台あればできるので簡単にできる」ということが主な理由だと思っています。
ざっくりまとめると
Youtubeは広告収入が稼げる
個人がやりたいことだけをやってコンテンツを作れるので楽しい(これは大きな理由ですよね!)
動画は割と簡単に作れる。PC1台、スマホ1台で作れる。
とくに私としては「楽しいことをやってコンテンツが作れる」ということが多くの日本トップクラスの有名人の方たちも次々と参入している理由としては一番大きいと思っています。確かにYoutubeは「広告収入が稼げる」ので副収入の作り方としても良いし、人気のコンテンツが量産できれば副業にしてさらにそれを本業のビジネスにすることも十分可能です。しかしただ稼げるというだけでは多くの日本のトップランナーたちが主要な活動の場として選ぶでしょうか。私はかれらがYoutubeを活動の場に選んでいる理由は「稼げる」ということよりもまず「楽しいこと」であるということが大きな理由であると思っています。「楽しいこと」と「稼げること」が一致している数少ないジャンルがYoutubeであるといことが多くの人から選ばれている理由なのだと思っています。
さらにYoutubeで副収入を得たり、副業として稼ぎやすくるすには、自分が作るYoutubeの動画のジャンルがブルーオーシャンかどうかが重要になってくると個人的には思っています。ブルーオーシャンとはライバルが少なくてまだ競争がゆるいということですね。(ブルーオーシャンの反対はレッドオーシャンでライバルが多く血が流れるようにレッドな状態です。)またブルーオーシャンはただライバルが少ないだけでなくそのジャンルに興味がる人もそこそこいるという人気の面の重要だと思います。
つまり
ライバルが少なくてまだ同じことをやろうとしている人があまりいない。
人気はそこそこあって興味がある人の数もある程度多い
という両方のバランスが良いジャンルを上手く狙って選ぶことが重要になるようです。
Youtubeの動画で最近面白いなーと思ったジャンルで以下のようなものがありました。
どれもうまくブルーオーシャン(ライバルは少ないが、見たいと思う人がある程度多い)を狙っていると思います。
ロシア人の人が日本文化を紹介している。日本を旅行したり、ロシア人が日本文化をどうおもっているかそしょうかいしています。(Ashiyaさんという人のチャンネル)
都市伝説っぽい話し (たばふじチャンネル お笑い芸人の東大出身藤本さんがやっています。)
2チャンネルをそのままテキストにして動画にしているだけ。(名前が思い出せない、、、)
サッカーの試合を見て解説、分析する。(Leo the Footballという元お笑い芸人の方がやっているます)
ホリエウォッチャーの管理人としては最後に堀江さんのYoutubeの活動もご紹介させて頂きたいと思います。1週間前に堀江さんがビジネス系Youtuberとの共演の動画を作れる権利を500万円で販売するという動画がばずって注目を集めています。相変わらず攻めてますねー堀江さん。発想が斬新でしかも行動に移すのが早い!ビジネス系Youtuber界がこの堀江さんの動画でざわついているようです。誰が500万円の堀江さんとの共演の権利を会得するのか私も注目しています。
コメント